パソコンの性能を見るときに、一番重要視されるのが「CPU」です。
パソコンの「頭脳」であり、様々な計算や作業は、ここがほとんど行っています。
CPU の性能が高いほど、パソコンは速く、反応よく動きます。
よく使われている一般的な CPU は以下のものです。
Core Ultra 7:高性能の新型。値段は高めですがお勧めです。
Core Ultra 5:中間性能の新型。バランスの良いタイプです。
Core i7:従来型ですが高性能。価格は高めでしたが Core Ultra より安いです。
Core i5:中間性能型。値段と性能のバランスが良いタイプです。
Core i3:価格が安めのタイプ。性能は下位です。
Pentium か U300:安いタイプ。採用製品は少なめです。性能は低め。
Celeron か N100:もっとも安いタイプ。安価なパソコン用で、性能は低いです。
よって性能の良いパソコンが欲しいなら、Core Ultra か Core の 7 か 5 を選びましょう。
Celeron や Intel N100 が使われたパソコンは、安さのみを追求した製品だと考えて下さい。
初心者向けとされますが、初心者こそそれなりの性能がないと、うまく使うことができず、用途も限られてしまいます。
近年、Core i7 より上位の Core i9 や Core Ultra 9 も見かけるようになりましたが、高価で一般向けとは言えません。
ただ、2024年以降、ノートパソコン用の CPU がたくさん登場し、古いものもまだ新製品に使われていたりするので、多様なものが混在し、初心者にはわかり辛くなっています……
少し難しくなりますが、以下に各CPUの特徴をまとめておきますので参考にしてください。
・Core Ultra 200H シリーズ(Core Ultra 7 255H など)
2025年に登場した、Intel 社のノートパソコン向け新型CPUです。
第13/14世代 Core の後継で、設計名は Arrow Lake。
AI処理は前世代ですが、内蔵グラフィック機能は新世代相当で、高性能でコスパに優れます。
・Core Ultra 200V シリーズ(Core Ultra 7 256V など)
2024年に登場した、Intel 社の軽量ノートパソコン向け新型CPU。通称 Lunar Lake。
高性能ですが、マルチコア性能(多重処理)がやや弱く、少し偏った性質を持ちます。
AI処理と内蔵グラフィック機能が新世代、消費電力と発熱も少なめですが、お値段は高いです。
・Core Ultra 100H シリーズ(Core Ultra 7 155H など)
2024年の年初に登場した、Intel 社の新型ノートパソコン向けCPUの初代。通称 Meteor Lake。
AI処理は前世代ですが、内蔵グラフィック機能は新世代と比べて大きな差はありません。
2025年時点では、最新型と比べるとやや性能が落ちますが、少し安くなっています。
・Ryzen AI 300 シリーズ(Ryzen AI 9 HX 370 など)
2024年に登場した、AMD 社のノートパソコン向けCPU。設計は Zen 5。
AI処理と内蔵グラフィック機能が新世代で、バランスの取れた高性能を持ちます。
消費電力が同世代の他のCPUより高めなので、主に高性能機やゲーミングPCに使われています。
・Ryzen AI Max 300 シリーズ(Ryzen AI Max 390 など)
2025年に登場した、AMD 社の超高級ノートパソコン用CPU。Ryzen AI 300 の上位版。
2025年時点では最強のノートパソコン用CPUですが、ものすごく高いです。
・Ryzen 9000HX シリーズ(Ryzen 9 9850HX など)
2025年に登場した、AMD 社のゲーミングノート用CPU。設計は Zen 5。
AI専用の処理機能はなく、内蔵グラフィック機能も弱めで、ノートPC用ビデオカードとの併用が前提の作りになっています。
・Core i7-1355U、Core i5-1334U など
2023年に登場した、Intel 社のかつての主流CPU。第13世代 Core(Raptor Lake)のノート用 省電力型です。
価格が下がっていて、コストパフォーマンスが良くなっているため、AIはなく、内蔵グラフィック機能も前世代ですが、安価機や家電メーカーの製品では多用されています。
・Core 7 150U、Core 5 120U など
2024年に登場した、Intel 社の安価で省電力なノートパソコン用CPUの後継型で、中身は第14世代 Core(Raptor Lake Refresh)です。
第13世代 Core より若干性能が高いですが、大差ないのであまり使われていません。
・Core Ultra 7 155U、Core Ultra 5 125U など
2024年に登場した、初代 Core Ultra(Meteor Lake)をベースとした、省電力なノートパソコン用CPUです。
やはり性能は第13世代 Core と大差ないですが、初代 Core Ultra と同等のAI機能を持ちます。
・Core i7-1255U など
2022年に登場した Intel 社の省電力なノートパソコン用CPU。第12世代 Core(Alder lake)。
2025年現在、旧世代になりつつありますが、NEC の新モデルには使用されています。
・Intel U300、N100、Celeron、Ryzen 7 7730U
格安ノートパソコンや、家電メーカーのパソコンに使われている低性能な省電力CPUです。
性能は Core i3 以下ですが、Intel U300 は第13世代 Core で、まだマシな性能です。
Intel N100 と Celeron 7000 シリーズは第12世代で、安さのみが取り柄です。
安価機によく使われている Ryzen 7 7730U は、U300 と N100 の中間ぐらいです。
・Snapdragon X Elite / Plus (ARMプロセッサ)
2024年に登場した、Qualcomm 社のモバイルノート向けのCPUです。
省電力で、AI処理や内蔵グラフィック機能も新世代ですが、ARMプロセッサと言う特殊なタイプで、動くソフトが少ない欠点があります。
詳しくは こちら をご覧ください。 あまり初心者には勧められません。
・Snapdragon X (ARMプロセッサ)
2025年に登場した、Qualcomm の安価なモバイルノート向けCPUです。
AIや内蔵グラフィック機能は新世代ですが、性能は低め。でも第13世代 Core の省電力型よりは高めで、その特性がわかっている人向けの製品です。
Core i7 や Core i5 は上位のCPUと述べましたが、古ければ高性能とは言えなくなります。
CPUには登場時期を表す「世代」があって、以下のようなものがあります。
(以下のプロセッサとは CPU のことです)
第12世代 Core プロセッサ:2021年末に登場、通称 Alder Lake
第13世代 Core プロセッサ:2022年末に登場、通称 Raptor Lake
第14世代 Core プロセッサ:2023年末に登場、通称 Raptor Lake Refresh
Core Ultra シリーズ1:2024年の年初に登場、通称 Meteor Lake。ノート用
Core Ultra シリーズ2 (200V):2024年秋に登場、軽量ノート用、通称 Lunar Lake
Core Ultra シリーズ2 (200S、200H):2024~2025年、通称 Arrow Lake
2025年現在、デスクトップパソコンの主流 CPU は Core Ultra シリーズ2 となっています。
ノートパソコンも、性能重視のものは Core Ultra です。
ただ、安いノートパソコンでは第13世代の CPU もまだ現役です。
Core i7 が使われていても、それが古い世代なら「型落ち品」です。
例えば第11世代の Core i7 だと、第12世代の Core i5、第13世代の Core i3 程度の性能になります。
また、CPU の世代によって「メモリ」や「マザーボード」などの他のパーツも決まるので、前の世代の CPU が使われている場合、他の部品も旧世代だったりします。

CPU はこの様な板状のパーツです

同じ名前でも世代が違えば性能は別物
CPU には「型番」が付いていて、それで世代を判別できます。
また、同じ世代のCPUでも、いくつかのバージョンがあります。
例えば第14世代の Core i7 には以下のようなものがあります。
Core i7-14700K:愛好家向け。高額だけどより高性能。ただし消費電力と発熱が高い。
Core i7-14700:標準タイプ。性能、価格、消費電力、発熱が普通。
Core i7-14700T:消費電力と発熱を軽減したタイプ。ただし性能も抑えられている。
つまり同じ世代の Core i7 でも、全部同じではありません。
種類が多いのでチェックするのは大変ですが、できれば型番も見ておきましょう。
型番の4桁目と5桁目の数字で、世代が解ります。
「Core i7-9700」なら第9世代で、「Core i7-13700」なら第13世代。
3桁目の数字は高いほど上位で、Core i5-13500 よりも Core i5-13600 の方が少し高性能で、高価格になります。
すでに述べているように、CPU にはデスクトップ用とノートパソコン用があります。
一例として、ノートパソコン(モバイル)用のCPUには以下のような種類があります。
Core i7-13700H:H は性能重視。高性能ですが消費電力と発熱が多いため、ノートパソコンだとバッテリーの消耗が早くなります。
Core i7-1355U:U は省電力型です。性能は控えめですが、消費電力と発熱が低く、バッテリーが長持ちします。
Core i7-1360P:P はノートパソコン用の標準型ですが、Core Ultra では使われていません。
Core i7-10510Y:Y は超低電力タイプ。主にタブレット用です。
ノートパソコンはバッテリーを長持ちさせ、発熱も少なくする必要があるため、消費電力を抑えており、代わりに性能は低めになっています。
基本的に性能は、タブレット < ノートパソコン < デスクトップ だと思って下さい。
例えば、ノートパソコンの Core i7 は、デスクトップの Core i5 ~ Core i3 ぐらいの性能になります。
モニター一体型のパソコンは、中身はノートパソコンと同等です。
ノートパソコン用なのにデスクトップ用に匹敵する高性能のCPUもありますが、大型の冷却機構が必要で、サイズが大きくなって重量も増加、音もうるさくてバッテリーも長持ちしないなど、デメリットが多くなります。
Core は AMD という会社の CPU もあります。
AMD の主力CPUは Ryzen という名前です。
Ryzen 7 は Core i7、Ryzen 5 は Core i5 と同クラスとなります。
AMD の製品には得手不得手があり、玄人向けと言えました。
しかし近年は性能と品質が向上しており、Ryzen を使用するパソコンも増えています。
しかし Ryzen には Zen3、Zen4、Zen5 と呼ばれる複数の設計(アーキテクチャ)があり、同じ時期のCPUなのに、使われている設計が異なっていたりします。
例えば新発売なのに、中身が古い Zen3 で性能は低い、といったことがあり得ます。
しかもそれを型番で判別しなければならない、おまけに型番がわかり辛いという、初心者には難しい点があります。
このため、やはり Core と比べると玄人向けであることは否めません。
初心者が Ryzen を搭載するパソコンを買うのなら、パーツに詳しい知人や、信頼のおけるお店のサポートが欲しいところです。
CPU の用語については こちらのページ で解説しています。
より詳しい説明や、種類の一覧なども掲載しています。
CPUの性能一覧グラフは こちら を。
これから発売されるCPUの予定(ロードマップ)は こちらのページ に移転させました。
メモリなど、他のパーツについては カスタマイズについて のページをご覧ください。