パソコンの性能表やカスタマイズに用いられている、実用される用語を解説しています。

液晶画面の用語

モニター / ディスプレイ

モニター / ディスプレイ

パソコンの画面のこと。呼び名が2つあるが、どちらも同じ。モニターだと4文字、ディスプレイは6文字なので、モニターの方が日本の文章では使いやすいが、Windowsではディスプレイが使われている。英語ではMonitorは監視、Displayは展示の意味がある。

型 / インチ

型 / インチ

画面の大きさの目安。型もインチも同じで、15型は15インチのこと。ノートパソコンは小型だと12~14、中型は15、大型は17インチが普通。正確には画面の対角線の長さで、同じ型/インチでも縦横の寸法が異なることがある。

縦横比 / アスペクト比

縦横比 / アスペクト比

縦と横の比率。一般的には16:9(横16:縦9)の比率で、映画のスクリーンと同じであり、人間が見やすいサイズと言われている。しかし事務に使うには横長すぎるので、16:10や3:2の画面も登場している。ワイド型ではない、スクエア型のモニターの比率は4:3。

解像度

解像度

画面のドット(点)の数。一般的なフルHDの場合、横1920ドット、縦1080ドットある。これが4K画質だと横3840ドット、縦2160ドットあり、表示が緻密になるが、処理の負荷も高くなる。ドットのことは画素とも言う。画面が小さければドット(画素)も小さくなるので、同じ解像度でも表示は細かくなる。

    ※よく使われる解像度

  • HD:1280x720の解像度。HDやハイビジョン、720pとも言う。約100万画素。
  • フルHD:1920x1080の解像度。フルHDやフルハイビジョン、1080pとも言う。約200万画素。
  • WQHD:2560x1440の解像度。フルHDと4Kの間として普及。1440pとも言う。約360万画素。
  • 4K:3840x2160の解像度。約800万画素。
  • 8K:7680x4320の解像度。スーパーハイビジョンとも言う。約3300万画素。
グレア(光沢)/ ノングレア(非光沢)

グレアモニター

光沢のある画面はグレア液晶とも呼ばれ、色の美しさをそのまま表現できるが、電灯や窓の光が反射したり、自分の姿が写り込む難点がある。対してノングレア液晶は光が反射しないのでこれらの問題がないが、色がくすむ。どちらが良いかは好みと状況次第。

タッチパネル

タッチパネル

スマホのように画面を触って操作できる機能。タブレットのように活用できるものや、子供の学習用、手書きメモを想定しているパソコンには備わっていることがある。直に触ると汚れるので専用ペンが付いているノートPCも多い。

sRGB比 / sRGBカバー率

sRGB

発色の目安。国際基準であり、一般的に使われる。sRGB規格の色の範囲をどれだけ正確に表示できるのかの比率で、100%以下だと正確ではない色が出てくる。比率とカバー率は厳密には違うが、現在はほぼ同じ意味で使われている。一応、カバー率のほうが正確。

Adobe RGB / NTSC

Adobe RGB / NTSC

発色の目安。sRGBより色の範囲が広い。印刷で表現できる色が増え、sRGBではカバー出来なくなったため、フォトショップで知られるAdobe社が独自に作った規格。sRGBのカバー率が100%ちょうどだと、Adobe RGBは約72%になる。ただし高度な写真や印刷物でないなら、sRGB基準でも問題ない。NTSCはアメリカのテレビ団体の規格だがAdobe RGBと大差ない。

Display P3 / DCI-P3

Display P3 / DCI-P3

DCI-P3はアメリカの映画団体が定めた色の範囲で、それをAppleがパソコン用に調整したものがDisplay P3。とは言え、大差はない。Appleのパソコン(Mac)やモニターで使用されている。Adobe RGBとは色の範囲が違い、Display P3重視だとAdobe RGBカバー率は低かったりする。

輝度

輝く地球

明るさのこと。cd/m²(カンデラ平方メートル)や nit(ニット)という単位で表す。明るすぎてもまぶしいので、パソコンのモニターは300cd/m²(300nit)あれば十分と言われているが、日中に外で使う場合は強めでないと見づらい。周囲の明るさに合わせて輝度を自動で調整してくれるモニターもある。

コントラスト比

コントラスト比

白と黒の明るさの比率で、明暗がどれだけクッキリしているかの目安。500:1なら、白は黒の500倍の明るさになる。強すぎるとケバく感じる人もいるが、調整はできるので高い方が良い。

視野角

視野角

画面を綺麗に見られる角度。液晶画面は横から見ると色あせてしまう弱点があり、特に上下の角度に弱い。改良が進み、ほぼ真横から見ても変化がない液晶パネルが増えているが、安価なものはその限りではない。

Hz / リフレッシュレート

ゲーム大会

ヘルツ。画面が切り替わる速さを示すリフレッシュレートの単位。60Hzなら毎秒60回の切り替えが行われる。これはつまり、60fps(毎秒60コマ)の動画やゲームを遜色なく表示できることを意味する。一般の映像は60Hzあれば十分だが、ゲーム用に120Hzや160Hzの高速描画に対応したモニターも登場している。ただしゲーム側も120fpsや160fpsで動いていないと意味がない。また、120Hz以上になると違いを感じられるかは人による。

ms / 応答速度

応答速度

色を変える速さ。1msは1000分の1秒。例えば60Hz/60fps(毎秒60コマ)だと、1コマは1000÷60で16.6msとなるが、応答速度が25msの場合、画面の切り替えに色の変化が追い付かないことがある。こういう場合、残像が生じてしまう。リフレッシュレートが120Hzだと応答速度が8.33ms以下、144Hzだと6.94ms以下、160Hzだと6.25ms以下、240Hzだと4.16ms以下でないと、理論上残像が生じる。

TN / VA / IPS

分子モデル

液晶パネルの種類。TNは安くて一般的だが視野角や発色に劣る。VAはコントラストに優れるが少しコスト高。IPS液晶は視野角と発色に優れるがコストが高くて応答速度が遅い。ただ、技術の進歩で欠点をかなり克服した製品もある。これらは駆動方式と呼ぶが、細かい働きを述べると量子物理学の話になる。

OLED / 有機ELディスプレイ

OLED / 有機ELディスプレイ

パネルの種類のひとつ。最高の色彩と広い視野角を持ち、応答速度も速い最強の画面だが、コストがすごく高い。高すぎてあまり使われなかったが、近年ようやく普及し始めており、高品質なスマホによく使われている。やや青っぽく見えるなど、弱点もない訳ではない。

狭小ベゼル / フレームレス

狭小ベゼル / フレームレス

ベゼルとは額縁のことで、フレームとも言う。狭小ベゼルは外枠が小さいことで、ノートパソコンは枠を小さくすれば本体サイズを縮小できるため、小型化に必須となっている。デスクトップパソコンのモニターでも、複数並べたときに隙間を小さくできる。

ヒンジ

ヒンジ

蝶番のこと。ノートパソコンで画面をどれぐらいまで開けるかはヒンジの作りによる。ペタンと平らになるまで開けたり、キーボードに傾斜を付けたり、後ろまでぐるっと回してタブレットのように使えたりするパソコンもあって、各社が工夫を凝らしている。

ピボット / 可動スタンド

ピボット / 可動スタンド

ピボットは画面を縦横90度回転させられる機能。縦にすれば縦長の書類やサイトを閲覧しやすくなり、横幅も小さくできる。頻繁に回して使うなら配線に余裕が欲しい。他にも高さの調整や、縦横の角度調整が可能な足(スタンド)の付いた製品がある。


※パソコンとモニターを繋げるケーブルや映像出力端子については こちら をご覧下さい。
グラフィック処理の用語は こちら で解説しています。