パソコン用のゲームは、パソコンがあればできると思ったら大間違い

最新のパソコンゲームをプレイするには、高い処理性能とグラフィック能力、そのための冷却と電源が必要で、一般のモデルでは動かせないか、動いても快適とは言えない状態となります。

このため、最新のゲームに対応した「ゲーミングモデル」と呼ばれるパソコンが販売されているのですが、ゲームPCに必要なノウハウはメーカーによって異なり、ゲーミングモデルがないメーカーも存在します。

このページでは「ゲーミングモデルが得意どうか」を重視して選んだパソコンのメーカーを、理由と共に紹介しています。

以下の各メーカーへのリンクにはアフィリエイトが含まれております。
各メーカーの評価・解説は公平に行っております。

ゲーム向けPCメーカー 5選

マウスコンピューター
G-Tune
ゲーミングモデル名:G-Tune
経歴:ゲームPCの老舗。いち早くゲーミングブランドを設立
特徴:長年のノウハウを元に改良された本体
長所:ノート、デスクトップ、新パーツ対応など、開発面で強い
傾向:ユーザーやプロチームからのフィードバックを重視

日本のゲーミングモデルの先駆者的なメーカーで、今でこそ規模が大きくなり、一般向けの多様なパソコンを販売していますが、元はゲーム用PCを主力としていたメーカーです。

単に「ケースの中に必要なパーツを入れただけ」ではなく、高負荷で長時間の駆動に耐えられるゲームのための設計を行っており、酷使される「ビデオカード」の冷却や、内部の通気性(エアフロー)の重視、それらを実現するためのケースの開発など、こだわりのPC作りが行われてきました。

ゲーム(および実況やVRゴーグル等)に使用する接続端子を使いやすい場所に備えるなど、時代に合わせた改良を続けており、ゲームPCに関するノウハウが豊富なメーカーとしての強みを発揮しています。
プロゲーマー(e-sportsチーム)との提携も深いところです。

リーズナブルなモデルから、高額で高性能な製品や高速描画のノートPCなど、多彩なゲーミングモデルを取りそろえており、特に安価でコストパフォーマンスの良い製品に人気が集まっています。
製品管理の体制が整っており、BTO(カスタマイズ)対応パソコンのメーカーとしては信頼性が高いのも長所です。

ドスパラ(Dospara)
ゲーミングモデル名:GALLERIA(ガレリア)
経歴:ゲームPCの老舗。早期からゲーミングモデルに注力
特徴:大型で性能重視のモデルが多め。独自入荷のパーツも
長所:多くのゲームメーカーと提携。ゲームの動作保証
傾向:特定のゲームの推奨モデルが多い

今は多くのゲーミングモデルが各メーカーから登場していますが、日本では長らくマウスコンピューターの「G-Tune」と、このドスパラの「Galleria」が双璧でした。

母体がパソコンのパーツショップで、独自の仕入れルートを持つドスパラは、新技術への早い対応が要求されるゲーミングモデルにおいて有利で、ゲームPCの定番メーカーとして成長していきます。

BTO(カスタマイズ)デスクトップパソコンに強かったのもゲーミング向きであり、メンテナンスしやすい大型ケースを用いているため、自分でパーツの交換などができる上級者の方にとっても扱いやすいパソコンでしょう。

また、ドスパラが独占契約しているメーカーのパーツが使われているなど、パーツショップの強みが活かされています。
ゲーミングノートも全体的に大きめで、携帯性より性能を重視していますが、最近はインテルと共同開発した薄型ゲーミングPCなども見られます。

多くのゲームメーカーと提携し、ゲームが動くまでサポートを行っているのも特徴で、発送の速さもウリとしています。

DELL(デル)
デル株式会社
ゲーミングモデル名:ALIENWARE(エイリアンウェア)
経歴:デルがアメリカのゲームPC会社を買収しブランド化
特徴:コスト度外視でゲーム体験を重視。色々とアメリカン
長所:大手メーカーならではの技術力や素材
傾向:特徴的な構造と装飾。モデルチェンジで大きく変わる

コスパ重視のビジネスモデルを主力とするデルですが・・・ ゲーミングモデルは正反対。
コスト度外視で最強を目指す、究極のゲーミングマシンと言える製品を開発しています。

モデルチェンジによって構造が大幅に変わるのが特徴ですが、アメリカのゲーミングPCは拡張性が重視されるため、比較的手を入れやすいものが多いです。

サイズはかなり大きく、重く、日本の住宅事情にそぐわないマシンが多め。
一時期、日本向けの小型化されたモデルも増えたのですが、欧米で拡張し辛いと不満が出て、最近はまたデカくなりました。
きらびやかで宇宙的な装飾が付いており、派手で個性的なものが好きな人に向いていますが、初期のものよりオシャレになりました。

他社の同クラスの製品と比べるとかなり割高ですが、奇抜とさえ言える独自の設計は「最大限の冷却と拡張性を考えたもの」となっており、世界的な企業の開発力が注ぎ込まれているのを感じます。
また、効率的に冷却できるフレーム素材や、操作ミスを防ぐための指が滑らないキーボード素材など、独自の材料も使われており、これも大企業ならではと言えます。

パソコン全体を作り込んでいるためモデルチェンジが遅く、最新技術に対応していない場合があるのが短所です。

世界的に見るとエイリアンウェアはゲーミングモデルのトップシェアであり、多くのプロゲーマーからの意見も取り入れています。
価格より質を求めるのであれば、日本でも有力な選択肢と言えるでしょう。
安価なモデルとして、エイリアンウェアではないゲーミングPC(Dell Gシリーズ)も用意されています。

パソコン工房
パソコン工房 Level infinityicon
ゲーミングモデル名:LEVEL∞(インフィニティ)
経歴:グッドウィルやフェイス等のPCショップを子会社化
特徴:プロゲーマーとのコラボを重視
長所:コラボモデルはパーツ構成例として参考になる
傾向:プロゲーマーチームとの提携に力を入れている

パソコン工房(ユニットコム)はその成長の過程で、「グッドウィル」や「フェイス」、「TWO TOP」といったパソコンメーカーとの合併を繰り返しています。
これらのメーカーの中にはゲーミングモデルを主力としていたところも多く、結果としてパソコン工房もそれを引き継いでいます。

大きな特徴は、プロゲーマー(e-sports)チームや選手と提携し、その「コラボモデル」を多数用意していること。
近年は Youtuber や Vtuber などの配信者とのコラボも増えています。
こうしたコラボゲーミングPCは彼らの意見を元に構成されているため、コストパフォーマンスや動作性能に優れているものが多いです。
ゲーム実況者とのコラボなら、配信に必要な機材がセットになっていたりします。

デスクトップのゲーミングモデルはオーソドックスで、あまり目立った特徴はありません。
また、安価なモデルだと一般PCと同じケースが使われており、拡張性や通気性、装飾性などは劣ります。
ただ、オーソドックスな方がパーツの増設や交換は行いやすいでしょう。

ゲーミングノートは大型ながら、最新パーツや技術を取り入れた高性能モデルが多いです。
パソコン工房は他の製品も含め、新パーツの導入が早いメーカーで、どんどん新モデルに変わっていくのも特徴です。

コラボモデルは理に適った構成のものが多く、選択の際に参考になるでしょう。

日本HP
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
ゲーミングモデル名:OMEN、Victus、Pavilion Gaming
経歴:ゲーミングモデルの本格展開は2017年から
特徴:統一したデザインと作り込んだ設計
長所:大手メーカーならではの技術力と開発
傾向:周辺機器まで含めた製品展開

HPが本格的にゲーミングモデルを展開し始めたのは2017年からですが、それ以前からゲームも可能な高性能PCを販売しており、高い評価を得ていました。
2014年末に一度展開に失敗していますが、二度目のスタートの力の入れ具合はかなりのもので、世界的企業の本気を感じます。

HPはデザインを重視しており、プロゲーミングモデルの OMEN(オーメン)も赤と黒で統一した、際立った装飾のものが多いです。
デスクトップは巨大なものからスリム型まであり、形状も様々。

一方で、「ゲームはやるけど、そこまでコアゲーマーじゃないし、ハデなのは恥ずかしい」という人に向けた製品もあり、近年は Victus という白を基調にしたオシャレで安価なゲーミングモデルを用意しています。

また、キーボードやヘッドセット、マウスやモニターなど、ゲーミング用の周辺機器にも注力しています。
これらは超高速反応や、特殊素材によって耳がひんやりするなど、ゲームのサポートに特化したユニークでハイテクな機能を持ちます。

作り込んでいるぶんモデルチェンジは遅めで、特に日本は新パーツの導入が遅いですが、世界トップクラスの技術を持ち、他社ではまだ活用できていないテクノロジーを導入してくることもあります。


「ゲーム」と言っても色々ありますが、将棋やトランプのようなクラシックなものや、平面(2D)のイラストが中心のゲームには、高い性能は必要ありません。
こうしたパソコンへの負荷の低いゲームは、ゲーミングモデルでなくても動かせます。

しかし3Dのコンピューターグラフィックスが使われた、リアルな風景と立体的なキャラクターが現れる最新のゲームを遊ぶには、対応したパソコンが必要になります。

特に「FPS」と呼ばれるガンシューティングや、オンラインRPGなどはゲーミングモデルが必須となり、その性能が高いほど快適になります。

ゲーミングPC デスクトップ

FPSで有利になるにはPC環境の構築も必要

ゲーミングPC ノート

ノートPCのゲーミングモデルは薄さや軽さは妥協して下さい。

すでに挙げたメーカー以外のゲームに対する評価は、以下の通りです。

  • NEC、Dynabook(東芝/シャープ)、パナソニック、VAIO、マイクロソフト(Surface) には、ゲーミングモデル、及び最新ゲームが快適にプレイできる製品はありません。
    • 近年(第11世代以降)の Core i7 や Core i5 には Iris Xe というCPU内蔵グラフィック機能が入っていて、比較的動かしやすいもの(モンスターハンターライズなど)ならプレイできるため、これらのメーカーでも「ゲームが遊べる」と喧伝している製品があります。
      ただ、高画質での快適なプレイは難しく、ゲームを重視したい方はこれらのメーカーは選ぶべきではありません。
  • 富士通 は2019年、ワークステーション(クリエイターPC)をベースにしたゲーミングモデルを販売しましたが、うまく行かなかったようで、現在は更新されていません。
  • レノボ は「Legion」と呼ばれるゲーミングモデルを販売しています。
    ただ、日本での本格展開は2019年からで、それ以前は販売ページが英語表記のままなど、やる気を感じられませんでした。
    元々ビジネスモデルを中心とするメーカーで、ゲームには力を入れておらず、お膝元の中国でもデルのエイリアンウェアに押されています。
  • ASUS はビデオカードやゲーム用マザーボード(基板)を開発するメーカーであり、ゲーミングモデルを主力としています。ブランド名は「ROG」。
    ただ、カスタマイズ(BTO)に未対応のため、好みの構成にしたい人には向きません。
    元々あまりカスタマイズできないゲーミングノートPCでは良いメーカーです。
    サポート体制が今一つでしたが、日本(千葉)にサポートセンターが設置され、改善されました。
  • Apple(Mac)は対応しているゲーム自体が少なく、問題外です。
家電メーカーノート

家電メーカーのパソコンはゲームは期待しない方が良いです。

ゲーミングデスクトップ

ゲーミングモデルはハデで独特な装飾の製品が多め。

そのパソコンで最新ゲームを遊べるかどうかは、主にビデオカード(グラフィックカード、グラフィックボード)と呼ばれるパーツがあるかどうかで決まります。
しかしビデオカードはサイズが大きく、電力消費が多く、発熱も高く、価格も高いため、一般向けのパソコンには大抵備わっていません。

他にもCPUの処理性能、メモリの量、高負荷で長時間の駆動に耐えられる冷却性能やエアフロー(通気性)、電源出力なども要求されますが、ゲーミングモデルであればこれらは一通り考慮されています。

ノートパソコン(ゲーミングノート)の場合、操作性を重視したキーボード、高リフレッシュレート(描画速度)対応のディスプレイも注目されます。


ゲーミングモデルに必須となる「ビデオカード」については こちら で詳しく説明しています。
グラフィック関連の用語については こちら をご覧ください。

パソコンの種類については こちら、各メーカーの得手不得手を簡潔にまとめたものは こちら に掲載しています。