(毎月更新)

【 現在のゲーミングパソコンの選定基準 】

  • CPU は基本、第13~14世代の Core i5 以上、Core Ultra、同等の Ryzen
    • Core Ultra 200V/S や Ryzen 9000 などの新世代CPUを優先
  • ビデオカードは GeForce 4000 シリーズ。安価なら GeForce 3050 も
  • 高価すぎないもの。GeForce RTX 4070Ti 以下の製品が中心
  • 機能と価格のバランスが良く、信頼とサポートのあるメーカーであること

今月は デスクトップ4選、ゲーミングノート4選 を掲載しています。

【2024年12月の市場動向】
AMD のゲーム用CPU「Ryzen 7 9800X3D」搭載機が人気となっています。
ただし、GeForce RTX 4070 以上のビデオカードを搭載していないとコスパが悪いため、高額なゲーミングPC用と言えます。
(GeForce RTX 4060ぐらいなら、CPUをX3Dにするお金でビデオカードのランクを上げた方が、ゲームへの影響は大きいです)

Intel のデスクトップ用の新型CPU「Core Ultra 200K」シリーズ(Arrow Lake)は愛好家向けのK付きしかなく、しかもゲームで実力を発揮できていないため人気がありません。
当ページでもまだ紹介は控えています。
ノートパソコン用の新型CPU「Core Ultra 200V」シリーズ(Lunar Lake)は、省電力性能を優先しており、一般モデルでは普及が始まっていますが、ゲーミングPC向けではありません。

※一般のノートパソコンのおすすめは こちら のページをご覧ください。
※価格は2024年12月22日時点のものです。セールは終了していることがあります。
※製品リンクにはアフィリエイトが含まれます。

Ryzen 7 9800X3D 搭載機

  1. NEXTGEAR JG-A7G7S

  2. NEXTGEAR

    NEW! Zen5 X3D 搭載で割安

    処理速度 9
    3Dゲーム 9.2
    冷却 9
    使い勝手 6
    拡張性 6
    外観 9
    コスパ 8
    価格:
    289,800円 (税込)

    マウスコンピューターの新ケース「NEXTGEAR」の Ryzen 7 9800X3D を搭載モデル。
    ビデオカードは非常に高いゲーミング性能を持つ GeForce RTX 4070 SUPER を使用、標準で水冷CPUクーラーも搭載、メモリは16GBながら、これで30万円以内に抑えられている。

    Ryzen 7 9800X3D はこれまでの X3D シリーズと違い、ゲームだけでなく一般処理の能力にも優れる、万能な上位CPUだ。
    価格は高いが、特にゲームの処理能力を一段高めることができる。

    NEXTGEAR は同じマウスの G-Tune よりも拡張しやすく、カラスサイドパネルとLEDファンの搭載によってライトアップも可能。
    価格は少し高くなるが、白くて発光色を変えられるARGBファンを持つホワイトモデルもある。

    基本仕様

    Ryzen 7 9800X3D(Zen5、8コア、ゲーム向け積層キャッシュ)、GeForce RTX 4070 SUPER 12GB、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 1TB、電源 750W BRONZE、幅22x高42.5x奥41、ガラスパネルやLEDファン選択可、マザーボード A620

    製品ページへ

  3. GALLERIA XA7R-R47 9800X3D搭載

  4. GALLERIA

    NEW! Zen5 X3D 拡張重視

    処理速度 9
    3Dゲーム 8.2
    冷却 9
    使い勝手 7
    拡張性 8
    外観 6
    コスパ 6
    価格:
    312,980円(税込)

    ドスパラの Ryzen 7 9800X3D を搭載ゲーミングPC。
    マウスと同じく水冷CPUクーラーを標準搭載、メモリも16GBだが、ビデオカードが GeForce RTX 4070 で、マウスと比べると基本スペックではやや劣る。

    ただ、拡張性に優れ、注文時に2本目の NVMe SSD の追加、さらに HDD/SSD の1基ずつの追加ができる。自力でならもっと増設することが可能だ。
    本機は窓が大きいサイドパネルや、発光ファンも選択できるようになっている。

    メモリも含めてもろもろ増設すると35万円ほどになってしまうが、納得の構成にしたいならこちらが良いだろう。
    マザーボードがオーバークロック対応なので、その点でも「いじりたい人」向けだ。

    基本仕様

    Ryzen 7 9800X3D(Zen5、8コア、ゲーム向け積層キャッシュ)、GeForce RTX 4070 12GB、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 1TB、電源 750W GOLD、幅22x高48x奥44、LEDファン追加可、NVMe SSD / HDD / 2.5'' SSD 追加可、マザーボード B650

    製品ページへ

Ryzen(Zen5)搭載機

  1. GALLERIA XA7R-R47 9700X搭載

  2. GALLERIA

    AMD Zen5 の高性能新型機

    処理速度 9
    3Dゲーム 8
    冷却 8
    使い勝手 7
    拡張性 8
    外観 6
    コスパ 6
    価格:
    307,980円(GF4070搭載機)

    AMDファン待望の新型CPU「Ryzen 9000 シリーズ」を搭載するデスクトップ ゲーミングPC。
    新設計 Zen5 の主力モデル Ryzen 7 9700X を使用し、メモリも標準で32GB。
    ビデオカードは GeForce RTX 4060Ti から RTX 4080 SUPER までの製品を用意。
    (★評価と価格はGeForce RTX 4070 搭載時)

    Zen5 は従来より低い電力で高い性能を発揮することができ、低発熱で従来型に匹敵する能力を出せる。
    自作マニアやゲーマーには最大パワーが大して伸びていないことを批判する人もいるが、低温で静かに安定した高性能を出せるのも、ゲーミングモデルに求められる要件だろう。

    カスタマイズに優れ、各種大型CPUクーラーや水冷式クーラーを選択可能、ストレージも多く追加できる。
    ちなみに、モンスターハンターの最新作ワイルズが「中画質で GeForce RTX 4060 推奨」と発表したため、高画質で遊ぶには 4070 以上が基準となる。

    基本仕様(GeForce 4070 モデル)

    Ryzen 7 9700X(Zen5、8コア)、GeForce RTX 4070 12GB、メモリ 32GB DDR5、NVMe SSD 1TB、電源 750W GOLD、幅22x高48x奥44、注文時ストレージを計3つ追加可能

    シリーズ 紹介機 レビュー

  3. NEXTGEAR JG-A7G7S(ホワイトカラー)

  4. NEXTGEAR ホワイトカラー

    NEW! マウスのZen5登載機

    処理速度 9
    3Dゲーム 9
    冷却 7
    使い勝手 6
    拡張性 6
    外観 10
    コスパ 6
    価格:
    289,700円 (税込)

    マウスコンピューターの新型ゲーミングデスクトップ NEXTGEAR の最新 Ryzen 搭載モデル。
    今年のマウスコンピューターは新型パーツの導入が遅いのだが…… AMD とは関係が深いのか、Ryzen 9000 シリーズの導入は早かった。

    NEXTGEAR のホワイトモデルは ARGB(色を変えられるLEDライト)のケースファンを搭載しており、色を変えるためのボタンも装備、虹色を含む好きな色に光らせることができる。
    白いデザインと全面ガラスの側面パネルは涼やかで美しい。
    ただ、拡張性(ストレージの増設など)の点ではドスパラの GALLERIA に劣る。

    ビデオカードは GeForce RTX 4070 SUPER を搭載しているが、メモリは16GB。
    CPUクーラーは標準で水冷となっている。

    基本仕様

    Ryzen 7 9700X(Zen5、8コア)、GeForce RTX 4070 SUPER、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 1TB、電源 750W BRONZE、幅22x高42.5x奥41、側面ガラスパネル、水冷クーラー、ARGB(虹色発光)ケースファン

    シリーズ 紹介機へ

  5. ASUS ProArt PX13 HN7306

  6. ASUS TUF Gaming F15 FX507VV

    13型なのにGeForce 4060/4070

    処理速度 9
    3Dゲーム 6
    携帯性能 6
    液晶画面 10
    付加機能 10
    AI 第2世代
    外観 8
    コスパ 6
    価格:
    299,800円(GF4060 搭載機)

    13.3型の小型モバイルノートなのに最新 Zen5 のノート用CPUである Ryzen AI 9 HX370 を搭載し、ビデオカードの GeForce RTX 4060 や 4070 も搭載、モニターも有機EL(OLED)というキワモノの製品。
    しかもコンパーチブル(折り畳み)式の 2in1 なのでモニターを一回転させてタブレット型にでき、タッチパネルによるイラスト制作などにも活用できる。

    ゲーミングではなくクリエイター向けの製品なので、モニターのリフレッシュレートは一般的な 60Hz だが、そこにこだわらなければ創作だけでなく、ゲーミングマシンとしても一流だ。

    レビューでは GeForce RTX 4070 搭載機を取り上げているが、約43万円と流石に高い。
    だが GeForce RTX 4060 搭載機なら約30万円で、Ryzen AI 9 搭載機でビデオカード+OLEDであることを考えると、かなりお得だ。

    基本仕様(GeForce 4060 搭載機)

    13.3型有機ELディスプレイ(16:10、3K、sRGB133%、タッチパッド)、Ryzen AI 9 HX370(Zen5、12コア)、GeForce RTX 4060 Laptop 8GB、メモリ 32GB LPDDR5X、NVMe SSD 1TB (Gen4)、重量1.38kg、バッテリー 73Wh、折り返し型 2in1、ダイヤルパッド、顔認証、ビデオカード給電OFF機能等

    公式紹介 販売ページ レビュー

    Amazon

  7. ASUS ROG Zephyrus G16 GA605

  8. ASUS TUF Gaming F15 FX507VV

    Ryzen AI 搭載主力ゲームノート

    処理速度 9
    3Dゲーム 6
    携帯性能 4
    液晶画面 10
    付加機能 8
    AI 第2世代
    外観 8
    コスパ 6
    価格:
    309,800円(GF4060搭載機)

    Ryzen AI 9 HX370 と GeForce RTX 4060/4070 を搭載した16型ゲーミングノート。
    モニターも美しい 2.5K の OLED(有機EL)で、240Hz の超高速リフレッシュレートを持つ。

    3基のファンを備える高度な冷却機構で高いパワーを出せるようになっており、第2世代 AI PC のハイスペック・ゲーミングノートに相応しい能力を持つ。
    また、Zephyrus シリーズは薄型ゲーミングノートのブランドで、スペックの割に軽め。

    その分、価格は高めだが、新たに登場した GeForce RTX 4060 搭載型なら約31万円と、なんとか常識的な値段だ。
    GeForce RTX 4070 搭載機は約44万円と非常に高いが、この夏/秋時点では Ryzen AI 9 搭載の最強ゲーミングノートである。

    基本仕様(GeForce 4060搭載機)

    16型有機ELディスプレイ(16:10、2.5K、sRGB133%、240Hz)、Ryzen AI 9 HX370(Zen5、12コア)、GeForce RTX 4060 Laptop 8GB、メモリ 32GB LPDDR5X、NVMe SSD 1TB (Gen4)、重量1.85kg、バッテリー 90Wh、顔認証、ビデオカード給電OFF機能等

    公式紹介 販売ページ

    Amazon

ゲーミング デスクトップ

  1. G-Tune DG-I7G6T(ホワイトカラー)

  2. G-Tune(ホワイトカラー)

    定番構成の美しい白モデル

    処理速度 8
    3Dゲーム 7
    冷却 7
    使い勝手 7
    拡張性 5
    外観 9
    コスパ 7
    価格:
    259,800円 (税込、特売モデル)

    G-Tune はマウスコンピューターの主力ゲーミングモデルで、日本のゲーミングPCとしてはドスパラのガレリアと双璧と言える存在。
    CPUは最新で高性能な第14世代 Core i7、ビデオカードに主流の GeForce RTX 4060Ti を用いている、ハイスペックで定番の構成のパソコンだ。
    ホワイトモデルは白い筐体の中に青く光るファンを備え、涼やかで美しい。

    なお、ここで紹介しているのは特売の「シークレットモデル」のひとつで、通常の販売モデルよりかなり割安(35000円OFF)になっている。

    基本仕様

    Core i7-14700F(Pコア8/Eコア12)、GeForce RTX 4060Ti 8GB、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 1TB、電源 750W BRONZE、幅20.5x高40x奥41、LEDケースファン、側面ガラスパネル、注文時HDD/SSDを1つずつ追加可

    製品ページへ

  3. NEXTGEAR JG-A5G60

  4. NEXTGEAR

    安価ゲームPCの新ブランド

    処理速度 3
    3Dゲーム 6
    冷却 7
    使い勝手 6
    拡張性 6
    外観 9
    コスパ 9
    価格:
    134,800円 (税込、下記構成時)

    マウスコンピューターの新ブランド「NEXTGEAR」の GeForce RTX 4060 搭載モデル。
    若者にゲームPCを安く提供するためのWEB販売限定ブランドで、4060 搭載機としては最安級。
    安価なCPUである Ryzen 5 4500 搭載機は処理能力は弱いが、それでも多くの最新ゲームを高画質で動かせ、普段の使用も画像/動画処理をビデオカードが肩代わりするため、普通にこなせる。
    そしてガラスパネルを標準装備、LEDケースファンを付ければ美しくライトアップされる。
    予算次第でもっと高性能な構成も選べるが、CPU は Ryzen のみ。

    基本仕様(安価 Ryzen+GeForce 4060)

    Ryzen 5 4500(Zen2、6コア)、GeForce RTX 4060 8GB、メモリ 16GB DDR4、NVMe SSD 1TB、電源 750W BRONZE、幅22x高42.5x奥41、側面ガラスパネル、RGBファンは+6600円

    シリーズ 紹介機 レビュー

  5. LEVELθ LEVEL-M17M-134F-SLX-WHITE

  6. LEVELθ

    安価ゲームPC パソコン工房版

    処理速度 5
    3Dゲーム 6
    冷却 7
    使い勝手 6
    拡張性 7
    外観 9
    コスパ 7
    価格:
    139,800円 (税込)

    コストパフォーマンスとデザインを両立した、パソコン工房の安価ゲームPCの新ブランド。
    その Core i5 / Ryzen 5 + GeForce RTX 4060 搭載機。
    マウスの NEXTGEAR とコンセプトが似ているが、こちらは Intel Core も選択可能。
    カスタマイズが限られており、WEB販売限定だが、そうした施策でコストを抑えている。
    黒と白のケースがあり、扉のように開けられるガラスパネルの中はLEDファンで照らされていて、見た目が美しい。

    2024年の秋冬から、再び第14世代 Core を選択可能になった。
    また、同時に Ryzen 7(Zen4 まで)も選べるようになっている。

    基本仕様(一例)

    Core i5-12400F(6コア)、GeForce RTX 4060 8GB、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 500GB、電源 650W BRONZE、幅22x高44x奥41、側面ガラスパネル、RGBファン

    シリーズページへicon

  7. Victus 15L Desktop

  8. OMEN 15L Desktop

    格安のゲーミングPC登場

    処理速度 7
    3Dゲーム 4
    冷却 3
    使い勝手 8
    拡張性 4
    外観 8
    コスパ (8)
    価格:
    (セールなら)11~12万円台

    HPのライトゲーマー向けのブランド「Victus」の小型スリムデスクトップ。
    第14世代 Core i5 を搭載、卓上に手軽に置くことができ、セール中なら約12万円という破格の安さで購入できる。
    (※セール中のみお勧め。普段は15万円で、この値段だとお勧めできない)

    ビデオカードは2024年に登場した改修型のデスクトップ用 GeForce RTX 3050(6GB)で、パワーやメモリは初期型より下がっているが、必要電力が70W以下に抑えられているため、補助電源を必要としない。
    通気性はお世辞にも良いとは言えないが、このパーツ構成なら発熱も低いだろうから心配はなさそうだ。
    拡張性もさすがに高くはないが、HDD/SSDの収納庫を内部に1つ備えている。

    最新ゲームを高画質でプレイするのはちょっとしんどいが、DLSSを利用すれば、対応ゲームならカバーすることができるだろう。
    やや熱が心配だが、Core i7 や GeForce RTX 4060、4060Ti を搭載したモデルもある。

    基本仕様 (Core i7 + GeForce 3050 6GB)

    Core i5-14400F(Pコア6/Eコア4)、GeForce RTX 3050 6GB(70W)、メモリ 16GB DDR4、NVMe SSD 512GB、電源 500W Bronze、幅15.5x高30x奥34

    製品ページへicon

おすすめ ゲーミングノート

  1. NEXTGEAR J6-A7G60GN-A

  2. NEXTGEAR J6

    若者向けコスパ型ゲームノート

    処理速度 7
    3Dゲーム 6
    携帯性能 2
    液晶画面 7
    付加機能 5
    外観 6
    コスパ 8
    価格:
    179,800円(税込)

    マウスコンピューターが発売した NEXTGEAR ブランドの新ゲーミングノート。
    16型で縦横比16:10、リフレッシュレート165Hzのモニターを持ち、ビデオカードはノートPCの主流と言える GeForce RTX 4060 Laptop。
    カラーはグリーン(と言うか浅葱色)で、SNSでのアンケートにより決定された。
    Zen4 と呼ばれる新設計の CPU(Ryzen)を搭載しており、静音モードで静かに相応のゲーミング性能を出すことが可能。
    上位機のため、若者向けの低価格ゲームPCである NEXTGEAR としては高い方だが、コストパフォーマンスは良い。

    基本仕様

    16型モニター(16:10、165Hz)、Ryzen 7 7840HS(Zen4 Phoenix)、GeForce RTX 4060 Laptop 8GB、メモリ 16GB DDR5、NVMe SSD 500GB(Gen4)、重量2.29kg、バッテリー公称6時間、NVMe SSD 追加可

    シリーズ 紹介機へ レビュー

  3. ドスパラ GALLERIA RL7C-R46-C5N

  4. GALLERIA RL7C-R46-C5N

    人気の王道ゲーミングノート

    処理速度 7
    3Dゲーム 6
    携帯性能 3
    液晶画面 8
    付加機能 5
    外観 5
    コスパ 7
    価格:
    179,980円(税込)

    高性能で安めのCPUと、最新性能でバランスの良いビデオカードを持つ、費用対性能を重視するならコレしかない、という構成の15型ゲーミングノート。
    人気のある定番構成で、王道ゆえに面白みに欠けるが、間違いなく人には勧められる。
    第13世代 Core なので AI 機能はないが、モニターは2.5K解像度で高発色、リフレッシュレートも 165Hz と高性能。
    十分なゲーミング性能を持つが、一応クリエイターモデルということになっている。

    詳しくはレビューで解説しているが、簡単に裏ブタを開けられ、掃除やストレージの増設を行えるのも良い点だ。

    基本仕様

    15.6型モニター(2.5K、sRGB100%、165Hz)、Core i7-13620H(Pコア6/Eコア4)、メモリ 16GB DDR5、GeForce RTX 4060 Laptop 8GB、NVMe SSD 1TB、重量2.2kg、バッテリー62Wh、顔認証、空きM.2スロット x1、メンテしやすい

    製品ページへ レビュー


データや価格、セールの有無は、あくまで更新時点のものです。
一般向けのおすすめノートパソコンは こちら のページで紹介しています。

CPUの性能一覧は こちら、ビデオカードの性能一覧は こちら をご覧ください。

昨今のパソコンの世代や動向については CPUロードマップ のページで説明しています。

パソコンの各評価は以下を基準に行っています。

  • 処理性能:CPUの性能です。このページの評価はデスクトップパソコンとノートパソコンを同じ基準で評価しています。よってノートパソコンはデスクトップより低めとなります。おすすめノートパソコンの基準(ノート専用の基準)とは異なるのでご了承下さい。
  • 3Dゲーム:搭載するビデオカードの3D描画性能です。これもデスクトップパソコンとノートパソコンを同じ基準で評価しています。よってノートパソコンはデスクトップより低めとなります。CAD(設計ソフト)など、3Dモデリングのあるソフトウェアにも関わります。これも一般ノートパソコンとは評価基準が異なります。
  • 冷却:CPUクーラー、ケースファン、通気性、ビデオカードの冷却の評価です。通気性の良いケースや大型ファン、水冷クーラー搭載なら高く評価しています。
  • 使い勝手:メンテナンスしやすさ、置きやすさ、スイッチの位置や端子の数などの評価です。端子が側面や天井にあり、置く場所によっては使い辛くなる場合は評価を下げています。
  • 拡張性:内部の拡張スロットやストレージの増設のやりやすさと、カスタマイズの豊富さです。中が狭くて増設スペースがない場合や、スロットが少ない場合は低くしています。
  • 携帯性能:サイズ、重さ、バッテリーの持続時間を元に評価しています。15型以上のノートPCは持ち運びに向かないので評価を低くしており、重いほどマイナスにしています。
  • 液晶画面:モニターの発色、解像度、コントラスト比、視野角、リフレッシュレートなどの評価です。ゲーミングノートのリフレッシュレートは120~144Hzを基準としています。
  • 付加機能:接続端子、顔・指紋認証、WEB会議補助機能、高速充電、ゲーミング補助機能、高級スピーカー、初期ソフトなど、備わっているハードやソフトの数と評価です。
  • 外観:独断ですが…… 見た目の良さ、デザイン性です。6を基準としています。
  • コスパ:コストパフォーマンスの良さです。価格に対して性能と機能がどの程度かで評価していますが、基本的に安いほど高くしています。