• 2022年12月にモデルチェンジしたマウスコンピューターの15.6型ノートパソコン
  • 第12世代 Core の高処理CPUを搭載し、補助的なグラフィック能力も持つ
  • テンキーの付いた実務的なキーボードを持ち、コストパフォーマンスも良い
mouse K5(2022年12月モデル)

こんな人にオススメ!

  • 素早く動作する処理能力の高いノートPCが欲しい人
  • テンキーと大きめの画面を持つ作業用PCを求めている方
  • 少しは映像編集やゲームもできた方がいい人
このレビューは実機の貸出を受けて作成しており、リンクにはアフィリエイトが含まれています。
レビューは公正に、忖度なく行っております。

人気ワーキングノートの新型

マウスコンピューターのワーキングノートパソコン「mouse Kシリーズ」は、同社の製品の中でも高い人気を誇る。
高い処理能力と豊富なメモリに加え、一般向けとしては高めのグラフィック性能を持ち、作業に向いた大きめの画面とテンキーを備えている。
大人びたデザインも特徴と言えるだろう。

その15型モデル「mouse K5」が、2022年の年末に最新型に更新された。

mouse K5(2022年12月モデル)

CPU は第12世代 Core の処理能力重視型である Core i7-12650H。
メモリは 16GB 32GB 搭載し、グラフィックにはCPU内蔵機能よりも高性能な GeForce MX550 を備えている。
バッテリーの駆動時間も、この処理性能を考えると良い方だ。

オンライン会議や映像編集もこなすことができる、多用途可能なノートパソコン。
価格も税込149,800円と、10万円台の中ほどで購入しやすい。
※2023年6月に139,800円に値下げされました。
以下、そんな本機の特徴をレビューしていきたい。

外観

デザインとモバイル性能

天板は深い漆黒。ブラックを基調とした外観は mouse K シリーズの特徴だ。
黒い天板の中央には、グレーのマウスのマークがあしらわれている。
表面には薄めに梨地加工が施されているが、どちらかと言うとツルツルに近く、ピアノブラックのような雰囲気である。

中も黒一色だが、梨地加工がキーボード側は薄め、画面の外枠には強めに施されており、同じ黒でも風合いが異なる。
とても重厚で渋いカラーリングだ。

mouse K5(2022年12月モデル)天板

漆塗りのような強いブラックの天板

mouse K5(2022年12月モデル)外観

中も黒中心でプロ仕様な雰囲気

サイズは横が約36cm、縦が約24cm、厚さは23.5mm。
15.6型のノートパソコンの標準的なサイズと言えるが、若干厚め。

重さは約2kg(1.97kg)で、ビデオカードを搭載しない昨今の15型ノートとしては重い方。
これは冷却と放熱を重視した作りのためであるようだ。
しかし 2kg なら、屋内での移動は苦にならない。

ACアダプタは大型で、重量はコードを含めて実測468g。
出力120Wのアダプタで、本機のパワーを考えると必要なサイズだろう。

バッテリー持続時間は公称8時間。バッテリー容量は約52Whとやや大きい方。
長時間駆動と言えるほどではないが、頻繁に持ち出すようなパソコンではないし、屋内での使用ならこれだけあれば困らないだろう。

mouse K5(2022年12月モデル)大きさ比較

A4とセミB5のノートとの大きさ比較

mouse K5(2022年12月モデル)底面

底面の通気口の奥でヒートパイプが光る

インターフェース(接続端子)は、端子自体は豊富だが、配置が変わっている。
左側面には普通のUSBが2つあるが、右側にはUSB-Cが1つしかない。
Micro SDカードリーダーと有線LAN端子が右側に備わっているが、電源端子やHDMI、2つ目のUSB-Cは背面にある。

できればマウスなどを繋げやすいよう、右側にも普通のUSBが欲しかったところで、背面に端子があるのもちょっと差しづらい。
ただ、本機は側面と背面に大きな通気口があり、端子の位置よりも廃熱を重視した設計にしているようだ。

最新端子の Thunderbolt4 がなく、USB-C も映像出力や充電に非対応で、ちょっと古風な印象がある。
ただ、前面にバッテリーの状態を示すランプが付いていて、閉じていても前から充電状況を確認できるのは便利だ。
通信は Wi-Fi 6(ax)と Bluetooth 5 に対応している。

mouse K5(2022年12月モデル)接続端子・左側

左側面の接続端子。USBは手前が2.0、奥が3.0(5Gbps)

mouse K5(2022年12月モデル)接続端子・右側

右側面の接続端子。こちらのUSBはUSB-Cのみ。左右の奥には通気口

mouse K5(2022年12月モデル)接続端子・背面

背面にも端子がある。電源はここ。USB-Cは映像出力非対応

mouse K5(2022年12月モデル)前面ステータスランプ

正面のバッテリーランプ。充電中は中央ランプがオレンジ点滅、満充電なら緑に

モニター / カメラ / サウンド

モニターはフルHD解像度(1920x1080)の非光沢液晶。
中国の大手液晶メーカー BOE のパネルが使われている。

発色を示す sRGB カバー率は98%、Adobe RGB カバー率も76%と高発色。
輝度も 300nit あって十分、コントラスト比も 1200:1 と高い。
視野角は全方位85度で、見る角度による画質の劣化も少ない。

リフレッシュレートは60Hzと平均的だが、十分な美しさを持つ高発色モニターだ。

mouse K5(2022年12月モデル)モニタ外観

発色に優れた液晶パネルを採用
写真も動画も美しく

mouse K5(2022年12月モデル)ヒンジ

ヒンジの最大角度は135度(傾斜45度)
大きく開く方ではない

モニターの上部にはHD画質(約92万画素)のカメラと2つのマイクが付いている。
昨今の標準的なオンライン会議用の機能だ。

顔認証や指紋認証は備わっていないが、持ち出すことを想定していないようなので省略されたのだろうか。

サウンドは音響システムの定番 Dolby Atmos のイコライザー(音声調整ソフト)を備える。
音質に優れる上位のイコライザーで、音楽用や映画用の音色はもちろん、オンライン会議用の音声重視の設定や、音が聞こえる方向を重視するゲーム用の設定も用意されている。
ドルビー対応のヘッドホンや音響機器を使えば、高度な立体音響を楽しむことも可能だ。

ただ、音自体は悪くないのだが、スピーカーのせいなのか、本機は低音が全く響かない。
どう調整しても低音は強くならなかった。

だが、音の好みは人それぞれで、低音が響く方が好きというのでないなら問題ないだろう。
イコライザーの効果により、クリアで多層な音を楽しむことができる。

Dolby Access

ドルビーアトモスの音質設定画面。普段は自動調整のダイナミックがお勧め

Dolby Access, ドルビーアトモス

重低音が欲しいならヘッドフォンやイヤホンを活用しよう

キーボード

本機はキーボードの打ちやすさにこだわっているようだ。
キーピッチ(キー間隔)は一般的な19mm、そしてキーストローク(キーの深さ)もノートPCとしては深い1.8mmを確保している。

しっかりした押し込み感と適度な抵抗・反発があり、ノートパソコンとしては上質な打ち心地。
キーの表面には強めの梨地加工があり、ザラザラした触感だ。

そしてキーボード右には横3桁のテンキーがあり、数値入力がしやすい。
やはりワーキングノートにはテンキーは必須だ。
キーボードバックライトは備わっていないが、必須なものではないだろう。

mouse K5(2022年12月モデル)キーボード

幅だけでなく、深さもしっかり備わっているキーボード

mouse K5(2022年12月モデル)テンキー周辺

テンキー周辺。標準的なキー配置で使っていて違和感はない

本機には3つの動作モードがあるが、その切り替えをキーで行うことはできない。
モード変更はタスクアイコンから Control Center というソフトウェアを起動(もしくはアイコンを2本指タップ)して行わなければならない。

右側にテンキーがあるため、タッチパッドは左によっている。
触り心地が良く、ツルツル系のパッドだが、少ししっとり感もある。

押し込みの硬さもちょうど良く、ジェスチャ操作のカスタマイズ(高精度タッチパッド)にも対応
ON/OFF は F1+Fn キーで行うようになっている。

mouse K5(2022年12月モデル)タッチパッド

ワーキングノートらしくパッドが左に寄った設計。大きさは十分

mouse K5(2022年12月モデル)タッチパッド横から

マウスのノートPCはパッドの触感が良く、操作感も良好だ

パーツ性能

処理性能(CPU)

本機は CPU に「Core i7-12650H」を採用している。
第12世代 Core のノートパソコン用で、「H」は処理性能重視型を表しており、標準型の「P」、低電力型の「U」より高い性能を発揮する。

ノート用の性能重視型としては Core i7-12700H が広く使われているが、Core i7-12650H はそれより1ランク下のもので、コアの数が少なめ。
Core i7-12700H が Pコア6、Eコア8 の14コア20スレッドなのに対し、Core i7-12650H は Pコア6、Eコア4 の 10コア16スレッド だ。

ただ、性能に大差はなく、ピーク時の消費電力は少し低くなっていると思われる。
CPU内蔵グラフィック機能も下位のものになっているが、本機はグラフィックチップを別に搭載しているため、問題はない。

Core i7-12650H, CPU-Z

TDP(発熱と消費電力の目安)は 45W となっているが、本機には3つの動作モードがあり、実際の投入電力はそれによって変化する。
高電力で高い性能を発揮させることも、省電力・低発熱で控えめに動かすことも可能だ。

以下は性能重視のパフォーマンスモードで計測を行った結果と、他のノート用CPUとの性能比較グラフだ。

Core i7-12650H, CINEBENCH R23, mouse K5, パフォーマンスモード

パフォマンスモードで測定

Core i7-12650H, CINEBENCH R23, mouse K5, パフォーマンスモードの動作再現

測定中の再現(パフォーマンス)

・マルチコア性能(Cinebench R23)

Core i7-12700H:12500

Core i7-12650H:12100

Core i7-11800H:10800

Core i7-1260P:9000

Core i5-1240P:8400

Core i7-1255U:8300

Core i5-11400H:8250

Ryzen 5 5625U:8050

Core i7-1165G7:5800

Core i5-1235U:5100

Core i5-1135G7:3850

Core i3-1115G4:2600

Celeron N4100:950

・シングルコア性能(Cinebench R23

Core i7-12700H:1810

Core i7-12650H:1810

Core i7-1260P:1750

Core i7-1255U:1750

Core i5-1240P:1680

Core i7-11800H:1520

Core i7-1165G7:1500

Core i5-11400H:1480

Ryzen 5 5625U:1400

Core i5-1135G7:1350

Core i5-1235U:1340

Core i3-1115G4:1300

Celeron N4100:380

マルチコア(並行処理)のスコアは約12000
非常に優れた数値で、デスクトップパソコンにも匹敵する処理性能だ。
Core i7-12700H にはちょっと及ばないが、ノートとしては十分すぎる能力。

シングルコア(単一処理)のスコアは Core i7-12700H と全く同じ約1800
現行のノートパソコンとしてはトップクラスである。

どちらも優れているため、マルチコア性能が影響する Windows の起動速度や、マルチコアに最適化された Photoshop や Office などの動作、シングルコア性能に左右される一般のソフトウェアの動作、どれも得意とする。
キビキビと動き、どんな作業でも快適にこなせるだろう。

mouse K5(2022年12月モデル)PC Mark 10

ただ、パフォーマンスモードは投入電力が高くCPUが高熱になるため、冷却ファンが高速で回転し、その騒音が大きくなる。

そのため本機には騒音を抑え、バッテリーも長持ちさせたいときのために、能力を控えめにする「バランスモード」と「静音モード」が用意されている。

以下はこのモードでCPUの性能を計測した結果と、各モードでCPUがどのように動作していたかの一覧表だ。

Core i7-12650H, CINEBENCH R23, mouse K5, バランスモード

バランスモードで測定

mouse K5, バランスモードの動作再現

測定中の再現(バランス)

Core i7-12650H, CINEBENCH R23, mouse K5, 静音モード

静音モードで測定

mouse K5, 静音モードの動作再現

測定中の再現(静音)

モード ブースト時
電力と温度
通常時
電力と温度
クロック数
(速度目安)
高負荷時
動作音
パフォーマンス 70~100W
80~100℃
-- 3.3~3.9GHz
シングル 4.7GHz
50~55db
大きい
バランス 20秒
90W
90~100℃
45W
60~80℃
3.5GHz → 3.3GHz
シングル 4.7GHz
45~50db
大きい
静音 -- 15W
40~44℃
2.1GHz
シングル 3.7GHz
30~35db
わずか

本機の動作モードはメリハリがあって、わかりやすい設定だ。

パフォーマンスモードは Core i7-12650H の本来のパワーを発揮するモードで、性能を引き上げる「ブースト」の状態がずっと続くため、投入電力が大きく、コア温度も100度に達していた。
そのままだと負荷が高すぎるためか、徐々に電力と温度は下がっていくが、それでも冷却ファンは「ファー」という大きな音を立て続ける。

バランスモードは20秒のブーストのあと、45Wの動作に切り替わる、標準型のCPUと同じような動作になる。
それでも負荷が高いと動作音は大きくなるが、負荷が低いときは音は控えめ。
性能はマルチコアのスコアが半減するが、シングルコアは変わらない。
用途によるが、それほど大きな速度低下は感じないだろう。

静音モードはブーストがなくなり、省電力CPUと同じ15Wでの動作となる。
省電力型ではないCPUの電力を省電力レベルまで落としているので、処理能力は振るわない。
ただ、動作音はほとんど聴こえなくなり、ブーストもなくなるため急に音を出し始めるということもない。
ややもたつくかもしれないが、図書館や会議など、音を立てたくないときに良いモードだ。
また、バッテリーも長持ちするだろう。

普段はバランスか、音を気にしないならパフォーマンスで使用し、外に持ち出すときには静音にするなど、用途に合わせて切り替えれば、より便利に活用することができるはずだ。

mouse K5(2022年12月モデル)ファン設定画面
※ファンの回転速度は Control Center で調整することができる。
バランスモードでも音が気になる人は、下のグラフの80℃の点の位置を少し落とすと良いだろう。
80℃で74%程になっているが、 65%にすると結構変わる。ただし落とすほど冷却力は下がるので注意。

なお、「パフォーマンスモードはコア温度が100℃に達する」と言うとパソコンがすごく熱くなるように感じるが、本機は高負荷をかけてもキーボードの表面は一部がちょこっと温くなる程度だった。
高い放熱性能に加え、キーボード側に熱が行くのを防ぐ設計になっているようだ。

高負荷時にキーボードがかなり熱くなる製品もあるが、本機にその心配はない。

グラフィック性能(GPU)

mouse K5 には「GeForce MX550」というグラフィック機能が搭載されている。
ノートパソコン用に作られた低価格・低消費電力のもので、ゲーミングモデルに搭載されるような高性能なものではないが、CPU内蔵グラフィック機能よりも高い3D描画性能を発揮する。

ゲームはともかく、写真や映像の編集の補助としては、価格的にも電力的にもコストパフォーマンスは高い。

以下は 3D Mark(Time Spy)で調べた本機のグラフィック性能と、他のノートPC用ビデオカードとの比較だ。

GeForce MX550, mouse K5, 3Dmark TimeSpy
※ゲームパフォーマンス予測の1080pは解像度1920x1080、1440pは2560x1440。
Ultra は最高画質設定であることを示す。

・3D Mark: TimeSpy(全てノート用)

GeForce RTX 3080:12000

GeForce RTX 3070:10000

GeForce RTX 3060:8300

GeForce RTX 3050:5000

GeForce GTX 1650Ti:3600

GeForce GTX 1650:3300

GeForce MX 550:2650

Iris Xe(12世代CPU内蔵):1700

Iris Xe(11世代CPU内蔵):1400

GeForce MX550 のグラフィックスコアは約2650
これは GeForce GTX 1650 と、CPU内蔵グラフィック機能(Iris Xe)の中間にあたる。

本機はゲーム用のパソコンではないが、人気ゲームの「エーペックス」や「フォートナイト」は 60fps(秒間60コマ)以上で動作するため、十分に遊ぶことができる。

「モンスターハンターライズ」も中画質なら 80~120fps で動作するので、快適にプレイ可能。
「エルデンリング」は中画質で 20~40fps と、ちょっと辛いが、遊べないことはない。
「ファイナルファンタジー15」のベンチマークは標準画質で「普通」の評価。(スコア3700)

最近はCPU内蔵グラフィック機能でも何とか動かせるゲームが多いので、下位とは言え専用グラフィック機能を持つ本機なら、動作するゲームは多い。
CPUの能力が高いので、3D描画の負荷が軽いものなら、むしろ快適だ。

ただ、VRAM(ビデオメモリ)が 2GB しかないので、不具合が出たり、長時間のプレイで支障が出る場合もある。

龍が如くシリーズは中画質でも厳しいが、低画質なら30fps以上で動く

最新で美しいビジュアルのゲームも中画質以下の設定なら動作可能

ワーキングノートである本機の場合、グラフィックチップの搭載はゲームではなく、映像再生やオンライン会議の補助、3D表示のあるウェブコンテンツの表示などを考慮してのものだろう。
そうした一般用途においては、十分な性能だ。

ストレージ(記録装置)とメモリ

ストレージ(データ記録装置)には 512GBNVMe SSD が使用されている。(2023年6月に1TBに増量)
Gen3(第3世代 PCIe)の製品で、より高速な Gen4 ではないが、近年の一般向けノートパソコンとしては標準的なものだ。

また、本機はカスタマイズで NVMe SSD を1本追加可能、2本構成にできる。
(標準搭載の NVMe SSD の増量に伴い、追加はできなくなりました)

以下はベンチマーク(性能測定)ソフトで測った、検証機の NVMe SSD の性能だ。

mouseK5, micron 2210, Crystal Disk Mark, default

標準設定での測定

mouseK5, micron 2210, Crystal Disk Mark, NVMe SSD mode

NVMe SSD 設定の測定

使われていたのは Micron 2210 という製品。
読み込みは 2200MB/s と標準的だが、書き込みは 1150MB/s と遅め。

ただ、マイクロンの NVMe SSD はランダムアクセス(バラバラのデータの処理)に優れ、特にランダムライト(書き込み)は 1150MB/s と、普通の(整列したデータの)書き込みと変わらない速度が出ている。

実際の使用感に影響しやすいのはランダムアクセスの方なので、悪くない製品と言える。

メモリ標準で16GB搭載されており(2023年6月以降32GBに増量)、2本のメモリにデータを分散して高速化するデュアルチャネルで動作。
種類は現在の主流である DDR4-3200 で、特に問題はない。

カスタマイズで 64GB に増量することも可能だが、一般の用途では 16GB 以上あれば十分だろう。

総評

ワーキングノートPCに必要なものを一通りそろえつつ、コストパフォーマンスも高い。
頻繁に持ち出すなら運びやすい14型以下のノートPCの方が良いが、屋内や社内で使うのであれば、見やすい画面とテンキーを備える15.6型のノートパソコンの方が実用的だ。

高い処理能力と高発色のモニター、打ちやすいキーボードを持ち、事務用として遜色ない。
相応のグラフィック性能があってサウンドも良いので、動画視聴や軽めのゲームも楽しめる。
十分持ち運べるサイズなので、必要なら移動や持ち出しも可能。
高すぎない価格も含め、全体的に優れている、バランスの良い製品だ。

実務用としては顔認証や指紋認証がないのが気になるぐらいか。
一般向けのハイスペックな汎用/作業用パソコンが欲しい方にお勧めしたい。

mouse K5(2022年12月モデル)

mouse K5(2022年12月 プレミアムモデル)

形式:15.6インチ ノートパソコン
CPU:Core i7-12650H(第12世代Core)
グラフィックス:GeForce MX550 2GB
メモリ:32GB(DDR4-3200、16GBx2)
ストレージ:1TB NVMe SSD(Gen3)
モニター:解像度1920x1080
サウンド:ドルビーアトモス搭載
通信:Wi-Fi 6、Bluetooth 5
モバイル性能:2kg、バッテリー公称8時間
その他:3段階の動作モード、NVMe SSDを1つ増設可
価格:税込139,800円

※詳細はマウスコンピューター公式サイトをご覧下さい。
※2023年6月に値下げが行われ、メモリ32GB、ストレージ1TBのプレミアムモデルの方がお得になったため、リンクはそちらに差し替えています。
※仕様・価格は時期により変更の可能性があります。